カテゴリー
mortex

【MORTEX】モールテックスのメンテナンスはどうすればいいの?

モルタル材によるシックな佇まいとコテの表情が美しいモールテックス。
その質感をいつまでも長く保つために、どのようなメンテナンスを行えばよいのでしょう?

モールテックス製品のお手入れ方法

日常的なメンテナンスについて

モールテックスの仕上げ工程はオイル系とウレタンニス系の大きく2種類に分かれていますが、日常的なメンテナンスに関してどちらも注意すべき点は同じで、付着した汚れを放置せずすぐに取り除くようにしたり、布巾を薄めた中性洗剤の水につけて拭いてあげたり、一般的なテーブルとあまり変わりありません。

水滴は放置すればするほどシミとなる可能性が高くなるため、コップの水滴による輪染みなども、すぐに拭いてあげることが重要です。

ただし一般的な木材のテーブルに比べ、パソコンや仕事机で利用しすると手垢が目立ってきたり、ハンバーガーのソースなどをこぼしてしまうと臭いが残りやすいので、その点については注意が必要です。

ビピュールニスによる仕上げには?

普段のお手入れには薄めた中性洗剤で拭いてあげればOKです。

オイル仕上げに比べてオイルを塗り込む必要はありませんが、およそ10年くらいの使用でニスを剥離して新たにニスを塗りなおす必要があります。

オイル、ワックス仕上げのお手入れには?

オイル仕上げのモールテックスは革製品のようにオイルを含んでおり、このオイルが撥水性を発揮したり汚れの付着を防いでいます。

引用元: laughing-gate.themedia.jp

ピュールニスのようにニスの剥離と塗り直しは必要ありませんが、 このオイルは時間とともにモールテックス内から抜けていくため、オイルモールテックスやレペルオイル、フィニッシュSA、BEALワックス等を定期的に塗り込んであげる必要があります。

引用元: www.tinkshop.jp

仕上がり感や紫外線による黄変への耐性など異なるため、屋内外の用途によって使い分けてみましょう。

レペルオイルが屋外用で、お値段もビールワックスやオイルモールテックスに比べ約3倍と高額です。

水場での使用には?

より高頻度なメンテナンスが必要に!

シャワー室、浴室では、それがいかなる材質の表面であっても、毎日の使用で水に含まれる石灰成分(カルキ)が表面に留まり、さらにその上に様々な汚れ成分(石鹸・汚物など)が付着します。ですから最低週に一度程度の手入れが必要になります。

モールテックスにそのような汚れが付着した場合には、ホワイトビネガーをぬるま湯で薄め(3分の1のホワイトビネガーと3分の2のぬるま湯)を汚れ表面に噴霧し、少し作用させた後、柔らかいスポンジで拭き取ります。

ホワイトビネガーの濃度は、汚れの取れ具合で調整します。まずは低濃度から始め、最大3分の2のビネガー、3分の1の水まで上げることができます。モールテックスと接している水道金具を清掃する際も同じです。

何よりもまず、小さな表面で事前試験をして、安全を十分確かめてから本作業を行ってください。

引用元:o-takahata.jp

水垢には一般的に酢や重曹が効果的とされており、恒久的なシミを作らないためにも一週間に一度は洗浄を行う必要があるとのこと。

一般的な木材製品に比べてメンテナンスがより必要に

とくにオイル仕上げのモールテックスはニスで仕上げた木材製品に比べると多孔質寄りの性質で、手垢の付着やシミの発生頻度が高くなるため、その美しい風合いを保つためには普段からのお手入れがより重要となります。

とはいっても汚れが付いたらすぐに除去する、薄めた中性洗剤の布巾で清掃する、数か月に一度オイルを塗り込むと、そこまで大変なものでもなく、まめな人であれば普段の生活とそこまで変わることもありません。

何かに似ていると思うとまるで革製品のようです。

革製品のように愛着を持って付き合っていくという点では、その手のモノが好きな人にとってモールテックスとは面白いものかもしれません。

カテゴリー
mortex

【MORTEX】モールテックスのメリット・デメリットをご紹介

モールテックスのメリットとは?

防水性が高い

モルタルは一般的に水を吸う特性を持ちますが、モールテックスは樹脂質を含み、また施行工程においてオイルやニスをコーティングするため、比較的高い防水性能を持ちます。

水を弾くことから、シミや水垢が目立つキッチンや洗面台、お風呂といった水回りでも使えるため、これらにモールテックスを施工する新築工事やリフォーム案件などもよく見かけます。

塗膜が薄く様々な場所への塗り付けが可能

モールテックスは一般的に必要とされる強度をわずか2~3mmの塗り厚でコンクリートの5倍の表面強度を生み出すことができます。

このため床面や壁面だけでなく、テーブルやテレビ台、シェルフといった家具や小物などにも、手軽にモルタルの質感を与えることができます。

傷ついた家具や小物のディテールを損なうことなくリノベーションすることも可能で、用途の幅が広いのもモールテックスが注目を集める要因のひとつでしょう。

柔軟性を持つ

薄い塗膜で強度を発揮でき、またモールテックス自体が樹脂を含むことから、モールテックスを塗り付けた薄い板をぐにゃりと曲げても、ある程度は割れを起こしにくくなっています。

家具に施行しやすいといった理由は、強度や下記の接着性とあわせて、この柔軟性もひとつの理由なのかもしれません。

接着性が高い

モールテックスの接着性は高く、鉱物下地、木、金属、プラスチック、ビニールクロス、スタイロフォーム、タイル、メラミンなど多くの場所に塗り付けが可能です。

リフォーム工事などでは加工が省けたりゴミの出にくい素材としても注目されています。

木材にも接着するので、特殊な形状やデザインのオーダーキッチンをはじめとした家具にも対応しやすいのがうれしい点でしょう。

場所や物を選ばずにデザインコンクリートの質感を与えるという点において、モールテックスはとても扱いやすい特性となっています。

モールテックスのデメリットとは?

高い!

モールテックスそのものの価格というよりは施工時の工程が複雑化するため、一般的な左官仕上げのタイルなどに比べ。面積あたりの施工単価が高くなってしまいます。

施行工程のブログなどを確認してもお金持ちな方の写真がズラリ、モールテックスに囲まれるためにはある程度価格の覚悟が必要かもしれません。

この辺りは今後にモールテックスの技術や認知が広まることで、次第に価格もお求めやすくなるのではないでしょうか。

汚れやシミには気を付ける

防水性が高いとはいえ、屋外や土足場所への塗り付けといったハードな環境下ではどうしてもシミや汚れが付着してしまいます。

洗面器やシンクそのものをモールテックスで仕上げている施行例を見かけることもありますが、毎日の清掃やメンテナンスを怠ってしまうと落ちない汚れとなる可能性もあるため、モールテックスの防水性に過度の期待を持つのは禁物です。

家具や小物と同様、施工箇所を大事に使い、美しい風合いをいつまでも長持ちさせたいところです。

施工業者が限られる

モールテックスはモルタルと仕上げ工程が異なるため、一般的な工務店に施行を相談しても断られてしまうといったケースもあります。

都市圏では講習によって認定を受けたモールテックス職人さんが増え続けているもの、地方圏ではまだまだモールテックス職人さんを見つけるのは難しそう。

とはいえ住宅業界では大注目の技術ということで、お近くの職人さんへとモールテックスが普及するのも時間の問題かもしれません。

施行に時間がかかる

モールテックスは乾燥やアク抜き、研磨、オイルの塗布といったいくつかの工程に時間を要します。

とくに最近話題となっているモールテックス製のテーブルなども、在庫をあまり持たずに受注制作している会社が多いことから、注文からお届けまでに半年かかるといったケースもあるようです。

住宅用としてはまだまだ未知の技術

住宅用途としてはまだまだ歴史の浅いモールテックス。

現時点では経過を知る人も情報も少なく未知な点が多いため、今後20年30年で施工個所に思わぬ変化が起こる可能性が無いとも言い切れません。

こればかりはどうしようもなく、長い目で施主さんやモールテックス職人さんの情報を追いかけるほかなさそうです。

定期的なメンテナンスが必要

その特徴である防水性や強度、そして美しい風合いを保つために、モールテックスは定期的にメンテナンスをしなければいけません。

オイルによる仕上げであれば定期的(使用箇所にもよりますが半年~1年)なオイルの塗り込みを、ニスによる仕上げであればおよそ10年に1度の頻度でニスの塗り直しが必要となり、清掃だけでは済まない手間というものがあります。

一見デメリットではありますが、手を入れることが好きな人にとっては、面白い付き合い方のできる素材とも言えそうです。

まとめ

良いところも悪いところもモールテックスならでは、という特徴があり、私たちの身の回りにおける選択肢として定着してきた新素材。

施行やリノベーションを依頼する際には、これらの特徴を併せて吟味したいところです。

カテゴリー
mortex

【MORTEX】モールテックス製品や施工例などを見てみましょう

モールテックスは下地への接着性が高く、壁面塗装・什器塗装・インテリア・キッチン・洗面台等、場所やものを選ばずに施行が可能な薄型ポリマーモルタルです。

ポリマーによる弾性を持つことから薄い膜厚でもクラック(ひび割れ)が発生しにくいという特性があり、その柔軟性が高さから近年では一般家庭でも壁面や床面への施工はもちろん、テーブルやテレビボードといったモールテックス製の家具・インテリアなども大きな注目を集めています。

ただし、恒久的に防水能力があるわけではなく定期的なメンテナンスが必要で、クラックに関しても絶対に発生しないという保証はありません。

そんなモールテックスに興味はあるけど、一体どのような製品があるのか?どういった利用例があるのか?

今回はさまざまなモノに施されたモールテックをご紹介したいと思います。

どんなところでも施工可能なモールテックス

施工に関して

壁面・床面

画像引用: shuken-renovation.jp

モールテックスで画像検索すると、住宅の新築工事で壁面や床面にモールテックスを使用する施工写真をツイッターやブログなどをたくさん見かけることができます。

面積単価が高めなためか、圧迫感を考慮してか、広い家での施工例が多いようにも思えますね。

施工場所は屋内が大半で、屋外については完全な屋外使用というわけではなく、玄関や土間・ガレージでのアクセントに用いているところが多いようです。

キッチン

画像引用: www.haradasakan.co.jp

仕上げ工程で使うオイルやニスに防水性があるため、最近では天板にモールテックスを使用したキッチンカウンターというものも見かけるようになりました。

木の合板が下地となっているため、キッチン自体の高さや幅、デザインに融通が利きやすいのもモールテックスならではの特徴です。

中にはシンク内部までオールモールテックスで仕上げる例も(清掃とか大丈夫なのでしょうか)。

ただし樹脂を含むモールテックス自体は熱にはそこまで強くないそうで、熱い鍋を直置きしたりしないよう、また水や油といった汚れがシミにならないよう、日常的にメンテナンスして風合いを保つように心がけたいですね。

洗面台

画像引用: roomclip.jp

先述の耐水性があることから、キッチンと同様に洗面台でも導入する新築工事が増えているそうです。

シームレスを生かしたデザインが特徴的ですね。

こちらもシミを作らないよう定期的にお手入れをしてあげたいところです。

お風呂

画像引用: www.macs-inc.co.jp

中にはお風呂の壁面や床面にモールテックスを使っている住宅もあり、独特な雰囲気が漂います。

お風呂周りのモールテックスに関しては、比較的リノベーションの事例が多いようですね。

家具

テーブル

画像引用: rhino.ocnk.net

飲食店のカウンターテーブルへの施行から自宅のダイニングテーブルまで、モールテックスを用いた家具の中でも特に人気があるのはテーブルです。

そもそもモールテックスの仕上げに時間がかかることから、人気のものだと納期に半年以上かかるというメーカーもあり、リビングにモダンな雰囲気を吹き込むのにぴったりなアイテムのひとつと言えそうです。

木材との調和も良く、テーブルとしては金属製の2脚や4脚と組み合わされることが多いようですね。

テレビボード

画像引用: www.creema.jp

テーブルとともにお部屋の印象を変えるのがテレビボード。

ガラス製や木製とは一風異なる印象を与えてくれ、こちらは金属脚と木材が組み合わされるデザインをよく見かけることができます。

完成品を購入するほかにも、傷がついたり塗装の欠けたテーブルを工務店などに持ち込んで(あるいは自宅で)モールテックスを塗り込んでもらうといったリノベーションで活用する方法もあります。

まとめ

画像引用: www.balleggs.com

土間や玄関を引き締めたりお洒落なキッチンを演出したりと、屋内のほぼすべての場所で利用可能とも言えそうなモールテックスの利用例。

もちろん上記のものに限らず、ベッドや棚といったその他の家具でもおおよそ塗り込むことが可能なため、傷によるリノベーションや使い込んだ家具を一新するといった目的で、施工会社に相談してみるのも良さそうです。

カテゴリー
mortex

【MORTEX】話題の新素材モールテックスの評判を集めてみました

モールテックスとは?

モールテックスはベルギーBEAL社によって販売される左官塗材です。

一見モルタルのような見た目ですが、樹脂が含まれているため僅かな弾力性を持ち、オイルを含む(あるいはニスで仕上げる)ため、防水性にも優れます。

薄い膜厚でもクラックしにくく、下地への優れた接着性を持つことから、家具への施工も可能といった柔軟性もあるため、新築工事やリノベーション、関連製品をはじめ大きく注目を集めているブランドとなっています。

ベルギー製の製品ですが日本国内にもモールテックスの公式販売代理店が存在しており、全国で公認の技術講習も開催されています。

モールテックスの評判・レビューを見てみましょう!

最近になって注目を集めたせいか、施主さんや家具オーナーさんの評判を見かけることは難しいのですが、工務店や職人さんの目線ではこれからの伸びる工法ということで、モールテックスに関する熱い思いや工法の考察を見かけることができます。

モールテックスが気になる方は、ぜひ参考にされてみてください。

実際の質感は?

サンプル材などを触ってみると分かりますが、モールテックスはセメントに樹脂を混ぜた特殊な素材のためイメージした見た目に比べてやわらかい手触り感があります。

この柔らかさがクラックを防ぐとともに薄い膜厚で済む、柔軟性や使い勝手の良さを生み出すポイントでもあります。

質感に関しては好みの差も大きいかと思いますので、サンプル材で確かめたりモールテックスの施工・取扱店などでぜひ確かめてみてください。

使用後は?メンテナンスは?

「たった厚さ2㎜の石灰系の塗膜で防水性能がバッチリ!」とは短期的にはある程度大丈夫かもしれませんが、年スパンの長期的にみるとやはり心配・・・。

したがって当社では防水性能としてのモールテックスは今のところおすすめしていません。

浴室等の防水性が重要な場所は当社ではモールテックスの下にもう一層防水膜を施します。

https://ameblo.jp/nakayashiki-sakan/entry-12228614786.html

こちらは左官職人さん目線での意見。

モールテックスの工法にはいくつかの仕上げ材が重ねられており耐水性はあるものの、中長期的な目線で考えると成分のひとつである樹脂の変質が水に対する耐用面でどうしてもネックとなるようです。

水回りの使用で変質を防ぎ、長く美しく質感を保つためには日常的あるいは定期的なメンテナンスが不可欠とのこと。

モールテックスのメンテナンスは、施工時の仕上げ工程の違いからオイル系とニス系の大きく2種類に分けられます。

  • オイル系
    専用オイルを浸透させる仕上げ工法でオイルモールテックスと呼ばれており、モールテックスの内部でオイルを固めて保護する仕組みです。
    ニスなどの塗装と違ってテカリがなく、モールテックスの雰囲気を生かした自然な風合いが特徴ですが、仕上がりの色は濃くなる傾向にあります。
    こちらは時間経過によってオイルが抜けていくため、ご家庭で定期的な専用オイルの塗り直し(少なくとも年1回、水回りであればそれを大きく超える頻度で)が必要となります。
  • ニス系
    水性ニスや油性ニスでモールテックスの表面に保護膜を張る仕上げ工法。
    過酷な環境下である屋外使用についてはニス仕上げが推奨されています。
    そもそもの保護膜を塗り重ねることからオイル系に比べて高い耐水性を持ち、モールテックス自体の表面強度も上がるそうです。
    オイルが拡散しないぶん定期的なメンテナンスの頻度は減るものの、経年劣化によってニスの塗膜が弱くなるため、10年~に一度程度、ニス塗膜をはがして再塗装する必要があります。
    表面に塗膜を張るためニス特有のツヤが出てきますが、中にはツヤを抑えて仕上げる職人さんもいるようです。

問題点は?

一般的なモルタル加工に比べて、モールテックスは施工費用や関連製品の価格も高くなりがち。

時間のかかる工法なので仕方ないといえば仕方ないのですが、耐久性やメンテナンスの心配とともに価格面で二の足を踏んでしまっている人が多そうです。

どうしても!と思っている方は思い切って手を伸ばすでしょうが、幸いなことにこういった分野では多くの施工業者や関連販売店などからサンプル材を取り寄せることができるため、悩んでいる方はそれらを比較してじっくりと検討してみるのが良さそうですね。

絶対にヒビが入らないというわけではない

普通のモルタルであればヒビ入るのは当たり前ですが、
モールテックスは入りにくいという事なので、、、。

ただモールテックスと言えどクラックが入りにくいというだけで
絶対入らないというわけではありません。

施工自体もベストな方法でやっていただいているので
特に問題があるわけではないのですが、
こればかりはしょうがないです。

http://myhome.knj1229.com/2017/09/3406/

施工会社や施工条件、施工後の環境によっては頑丈だと言われているモールテックスにクラックが発生することもあり、とくに屋外使用や床面への施工に関しては絶対に安心というワケでは無さそうです。

まだまだ未知な点が多い

8ヶ月間の材令において、ひび割れ防止に関してはやはり予想通りの優秀な成績です。 耐摩耗性に関しても今のところ問題ありません。 しかし、若干問題がでたのは「防汚性」でした。 8ヶ月間の材令において、ひび割れ防止に関してはやはり予想通りの優秀な成績です。 耐摩耗性に関しても今のところ問題ありません。 しかし、若干問題がでたのは「防汚性」でした。

https://ameblo.jp/nakayashiki-sakan/entry-12228614786.html

一部の工事で使われていたものの、一般家庭における使用で注目を集め始めたのはつい最近のことです。

経年での耐久性や風合いの変化などまだまだ未知の部分が多く、職人さんのツイッターやブログを覗いても手探りで工夫を検証している段階にあるよう感じられます。

まとめ

おしゃれな飲食店でもよく見かけるようになり、大きく需要を伸ばしつつあるモールテック。

現にテーブルをはじめとする関連製品も納期が数か月後、といった販売業者もあり、これからますます伸びてくる工法であることには間違いなさそうです。

後悔をしないためにも、モールテックスを検討されている方は、ツイッターなどで評判をしっかりとチェックしてモールテックスをしっかりと研究すると良さそうですね。

カテゴリー
mortex

【MORTEX】今話題の左官塗材モールテックスとは?

モールテックスとは?

モールテックスはベルギーの会社BEALによって開発された薄層ポリマーモルタル『MORTEX』を使用した左官塗材です。
https://www.youtube.com/watch?v=v-aUBxzzsfE
近年の建築業界のトレンドとも呼ばれている人気製品となっており、壁材やカウンターにモールテックスを使用した飲食店や商業店舗をはじめ、日用家具やインテリア製品など、私たちの生活環境でも急激に注目されるようになりました。

モールテックスの3つの特徴

モールテックスは一般的なモルタル材と同様に防水性や耐久性が高く、加えて柔軟性や接着性も高いため、薄い膜厚による幅広い施行が可能となっており、顔料を混ぜることで色を、仕上げ工程によってさまざまな風合いを表現することができます。
 モールテックスの特徴を3つに分けて見てみましょう。

  1. 防水性・耐久性が高い
    一般的には水を吸収するモルタル材ですが、モールテックスは高い防水性・耐久性を持ち、屋内外を問わずに壁材や床面として利用可能です。
    表面強度が高く、用途にもよりますが2~3mmの膜厚で一般的な生活の使用に耐えることができます。
  2. 柔軟性・接着性が高い
    見た目は一般的なモルタル材にも似ていますが、大きな特徴としてモールテックスはポリマーによる弱弾性を持っており、ある程度の曲げや乾燥下においても塗材が割れにくいといった性質があります。
    また下地への接着性が高く木材や金属、タイル、プラスチック等、さまざまな場所に施工ができるため、壁面や床面への施工のほかにも洗面台やシンク、シャワールームといった水回りの演出や、テーブルやテレビボード、家具インテリアなど場所を問わず、モルタルの風合いを与えることができます。
    さらに塗り付け時の膜厚が薄いため、モールテックスを施した家具は一般的な木材製品と比べても重量がほとんど変わらないのもうれしい点でしょう。
  3. さまざまな風合いを演出可能
    固くもなく柔らかくもない、独特な質感を持つモールテックス。
    表面をコンクリートのようにザラついた感触そのままでも、光沢が出るようきれいに仕上げることも可能で、加えて色を混ぜることでいくつもの表情を生み出すことができます。

職人の腕によって大きく変わる仕上がり

塗材としてのモールテックスはメーカー公認の店舗でなければ入手できないことになっているそうですが、実はネットで探してみるといくつか一般に販売してくれる店舗を見かけることもできます。

とはいえ施工には複雑な手順を必要とし、その仕上がりは職人さんの腕によって大きく変わるため、ご自身でテーブルやボードに塗り付けを行うと仕上がりが悪くなったり、塗材が割れたりしてしまう可能性もあります。

傷が入った家具などをモールテックスでリノベーションしたいと思った際は、モールテックスが国内で開催する講習・認定を受けた技術者であったり、なじみのある腕の良い左官職人に頼んでみると良いかもしれません。

身近となるモールテックス

モダンでおしゃれなモルタルの質感に加え、幅広く扱える優れた特性によって、モールテックスを利用したデザインコンクリートは日本国内でも注目が集まっており、アパレル店舗や飲食店のほかに、新築での左官施行やリノベーション、テーブルやテレビボードといった家具でもモールテックスを使用した関連商品を多く見かけるようになってきました。

国内で講習・認定を受けてモールテックス製品を生み出す職人さんも各地で増えてきており、私たちの生活に溶け込む日も遠くはなさそうです。